

結婚前は「一緒にがんばっていこう」「恋人のような関係」でいようと思っていたけど、妊娠・出産・育児とせわしない日々の中でいつの間にか、旦那がいる生活がストレスに感じることってありますよね。
私も、子供が生まれるまでの夫との生活は恋人の延長戦のようで楽しかったです。
でも、子育てが始まると夫との考えの違いや、ワンオペ育児で旦那との生活にストレスを感じるようになり、「離婚」が頭に浮かぶことが増えました。
子供のことを思うと別れるという選択はしたくないですよね。
最悪の結果にならないためにも夫婦の在り方を変える必要があると思いネットや本で勉強したり、同じような状況から夫婦仲を回復させた知人にアドバイスを貰うことができました。
結果として、恋人同士の頃にまでは戻りませんが、少なくとも旦那との生活にストレスを感じることは減りました。「これ位の関係でいいや」と心に余裕が持てるようになりました。
同じような状況の方へ、知人プレゼンツの夫婦生活を回復させるとっておきの方法7つご紹介します。
目次
夫との生活がストレスに感じる原因
夫に妻がストレスを感じるときってどんな時でしょう?
私の体験談や知人の証言・同じ状況の一般女性の意見をまとめてみました。
おもわず「ある!ある」と共感してしまうかもしれませんね。
自分の事を妻にさせる
私の旦那は、自分の着ていく服の用意や、お風呂後のパジャマの準備など自分で出来ることでも「用意よろしく~」と軽々しく頼んできます。
子供たちでもパジャマの準備ぐらいしますよ?大の大人が何言ってるんですかと苛立つこともしばしば。
知人の旦那さんは、洗濯機に洗うものを入れないやごはんのおかわりも「おい、飯」の一言だけ。
文句を言えば「俺は働いてるんだぞ」が決め台詞。
妻を母親と勘違いしてるんでしょうね。

育児・家事への不参加
働いて帰ってご飯食べてお風呂入って寝る。知人の旦那さんの日常です。
子供が泣いていようが、かまわず携帯ゲームをしたり、ソファに寝ころんでTVを見てくつろいでたそうですよ。
うちは、さすがに知人旦那さんほどひどくなく、お願いすれば一応手伝ってくれますし、子供は好きなので子どもの機嫌がいいときだけは遊んでくれました。
知人旦那さんは、奥さんが少しぐらい家事か育児手伝ってよっていっても、「家でぐらい休ませてくれよ」と逆切れされ、さらに「専業主婦は楽でいいよな」と言ったそうです。
世の妻たちを敵に回しましたね。
誰のおかげで、美味しいご飯が食べられて、綺麗なお風呂に入れて、ピシッと決まった服を着れるんですかね。
非協力的な夫なら、下手すればいない方がマシと思われても仕方ありませんよ。積み重なれば奥さんがストレスを感じるのも理解できますね。
ただの風邪なのに悲劇のヒーロー並
夫に限らず、男性って風邪を引いたとき、すごくしんどそうにしませんか?
もちろんすべての男性がってことではないですよ。
うちの夫は、ただの風邪で熱が微熱程度でも「あぁ、もうダメ。しんどい。動けない」と言います。イメージとしては、戦に行って致命傷を負ってお亡くなりになる直前のような感じです。
ただの頭痛でも「病気かな?こんな痛いの初めて」とかいうんですよ?
私たちからすれば、その程度で?と呆れてしまいます。
妻は風邪を引いても、子供のお世話をしなくちゃいけないし簡単に休むわけにはいかないんですよ。特に旦那が非協力的なら、辛い身体にムチ打って家事・育児をしなくちゃいけません。
連日の家事・育児で疲れているのに、頼りない夫に構っていたらストレスも溜まります。

疲れたアピールがうっとうしい

いつも家族の為に働いてくれる旦那様。一生懸命お金を稼いできてくれることには、とても感謝してます。
ただ、家に帰ってくるなり「ただいま」じゃなく「疲れた」が第一声なのはあまりいい気はしないですよね。
帰宅してからも、食事の時・TVを見ながら・お風呂あがり・子供たちと遊んでる最中・スマホいじりながらひたすら「疲れた」のオンパレード。
お仕事が大変なことは、どの家庭の奥様も理解していますよ。旦那さんの稼ぎで生活できている事実があるんですから。ちゃんと、感謝の気持ちも持ってます。
でも、奥さんも一日中育児・家事で大変だし、兼業主婦だって働きつつ家のことをするのだってかなりの労力がいるんです。
夫に自分だけ疲れたアピールされると、「私だって疲れてるのに…」と嫌な気持ちになりますよね。
自己中心的
知人から聞いた話ですが、知人の旦那様は自分はよく飲み会に行ったり、ゴルフや趣味のテニスに行ったりするけど、妻が外出に行くと文句を言ってくるそうです。
かなり自己中心的ですよね。
さらに、金銭面も自分の小遣いがなくなると追加を要求→拒否されると「俺の稼ぎを俺がどう使おうと勝手」と言ってくるんだとか。
でも、子供たちの洋服代やおむつやミルク代などが足りなくて困っていると、金銭管理もできない嫁というレッテルを張られるそうなんです。
やりたい放題いいたい放題の夫に、知人も怒りを通り越して呆れてました。ストレスも溜まって「離婚したい」と会うたびに話していましたね。
外面だけはいい
家では非協力なのに、外ではイクメンで奥さんにも協力的な旦那を演じる夫っていますよね。
会社でも自慢しているのか、同僚の方に合うとなぜか旦那が褒められることも多々ありませんか?
妻としても否定するわけにもいかず、とりあえず「そうなんですよ」と相槌をうつしかない状況。
嘘だとわかっていて答える辛さに、旦那の見栄のせいで妻が罪悪感を感じなければいけないのは理不尽ですよね。
夫との生活にストレスを感じるのは「主人在宅ストレス症候群」になっている!?

夫との生活にストレスを感じる日々。ストレスだなと思うだけなら、いいのですが、体調に変化はありませんか?
もし、少しでも体調に不安があるなら、病院に行くことや周りに相談することをお勧めします。
私の知人は、一度倒れて救急車で運ばれたことがあります。
原因は「主人在宅ストレス症候群」だったそうです。
「主人在宅ストレス症候群」とは、旦那さんが家にいることによって妻の健康状態が悪くなってしまう現象です。
・頭痛がする
・吐き気がする
・無気力になる
・夫に対して抵抗する気が起きない
・冷や汗
・食欲不振
などの変化が旦那さんがいるときに起こるようなら要注意です。
放っておくと、さらに深刻なうつ病や自律神経失調症などの心の病気にも発展してしまいます。
知人は、倒れるほどの状態になっていた時は旦那さんの帰宅時間に近づくと手が震えたり、頭痛が酷くなったりしていたそうです。

夫との生活にストレスを感じない為の方法

本当につらいときは、「離婚」も選択肢にいれてもいいです。
でも、できれば選びたくないですよね?
だからこそ、旦那さんとの関係を見なおすことと、自分を守る術を身に着けておきましょう。
自分の心と向き合うことで、パートナーとの時間にストレスを感じにくくなりますよ。
近所付き合いを良好にする
外面がいい旦那さんは、妻が近所の方やママ友などの仲良しの場が広がることを嫌います。
何故なら、家でのだらしなさや、イクメンイメージとかけ離れている状態を知られてしまうからです。
せっかく周りから「素敵な旦那さんね」「優しいお父さんで嬉しいね」と褒められてるのに、ばれてしまえば一瞬で信頼が失われかねないですからね。
だからこそ、夫の見栄とプライドを利用して、周りから固めていきます。
妻のコミュニティーが広がると、旦那は嘘がばれるんじゃないかと恐れ、自分の見栄の為に家でも育児・家事に少し協力するようになりますよ。
ちなみに、知人が実際に行って成功しています。サボっていたら「そういえばこの間○○さんがね~」と話し出すと、すぐさま家事を手伝ってくれるそうです(笑)

旦那が自分で出来ることは手伝わない
なんでも妻がやってくれるという思いがあるから、自分のことすらできない夫になるのです。
妻は母親ではありません。
心を鬼にして、自分ですべきことは自分で対応してもらえるように、基本は手を出さないように徹底します。
文句を言ってきても、「今洗い物してるから」「子供のことしなくちゃいけない」からなど、適当な理由をつけて回避します。それでも、文句をいったり自分でしない分にはスルーしておきましょう。
根気強く続けることで、嫌々でも自分でしてくれるようになります。
うちの旦那は、靴下脱ぎっぱなしをするので放っておいたら、自分がはく靴下がなくなって仕方なく落ちてあった使用済み靴下をはいていく羽目になり、さすがに嫌だったらしく以降は脱いだまま放置はなくなりました。
好きな事に夢中になる
夫との生活にストレスを感じているのなら、現実逃避も一つの方法です。
息抜きがないと、心も体も疲れちゃいます。結果、私の知人のように倒れてしまうかもしれません。
何でもいいんです。読書でも、買い物でも。友達とカラオケなんていいですよね。
好きなことに集中している時って、心が真っ白な状態になるので、余計なことを考えなくてすみます。旦那のことは忘れちゃってますよ(笑)
どんどんのめり込めば、いつのまにか趣味になっていたり、好きが高じて仕事になってるなんてこともあるかもしれませんね。
小さなことにも感謝の言葉を

一日のうち何度旦那さんに「ありがとう」って言葉にしますか?
私は、どんな些細な事でも感謝を口にするように意識してます。
例えば、
・ごみを捨ててくれた時
・子供と遊んでくれた時
・お給料が入った日
・洗濯機を回してくれた時
自分が助かったな・楽になったなと思ったら、すぐに言葉にします。
感謝されて嫌な気持ちになることなんてないですよね。
旦那さんだって、感謝の言葉がなければやる気もでませんし、悪態だってついてしまうこともありますよ。
我が家は、感謝だけは徹底しているので夫も家事・育児をお願いしたら文句いわずに手伝ってくれています。

旦那が嫌いな自分を認める

「夫婦は円満じゃなきゃダメ」「夫を好きじゃなくちゃ」と思ってませんか?
もちろん、円満で夫婦仲も良好がベストですよ。
でも、無理やり「~しなくちゃ」と心を縛る必要はありません。
私の知人も子供のために旦那を好きにならなくちゃと自分を追い詰めていました。そして、限界で倒れてしまい病院へ。
でも、病院のカウンセラーさんに一言「嫌いなままでいいのよ」と言われたんだそうです。
知人も最初は驚いたみたいですが、カウンセラーさんはニッコリと笑って「人のすべてを好きになるなんて無理。だって、夫婦といえ他人だし、育った環境も違うのに、全部受け止めるの難しいわ。嫌いな部分は嫌いでいい。嫌いな部分も含めて好きになる必要なんてないのよ」と言われたと教えてくれました。
嫌いな気持ちを受け入れても無理なら別れればいい、自分の心を否定するからしんどくなるともアドバイスされたそうです。
知人は「嫌いなままでいいんだ」って、認めるようになったら心がスッと軽くなったと話していました。
ネット掲示板・動画サイトの活用
私は、よく夫にイラついたりストレスだなと感じた時は、ネットサーフィンします。
「鬼嫁チャンネル」「旦那デスノート」「旦那スカッと動画」をひたすら見まくります(笑)
赤裸々に夫の愚痴が書いていたり、だらしない夫が妻の言葉で追い詰められる展開ストーリーだったりと、時間を忘れてみちゃいます。
自分と似たなような環境の人がいると一人じゃないんだって思えるし、あまりにもひどい夫の話だとうちの方がマシだわとなぜか優越感が湧きますね。
辛いけど仲間がいると思えば、がんばろうかなと前向きに考えられるようになりました。
家事の見える化
旦那さんから見れば、どうしても女性の方が楽してるように見えてしまいます。
女性の方が稼ぎが少ないことが原因になってるかもしれませんね。
でも、決して楽なわけはなく、本当に大変なんですよね。
知人も「主婦は楽」と旦那さんに言われました。大変さをいくら説明してもわかってくれません。
知人もどうしようもなくて困っていたので、カウンセラーの人に質問してみました。
貰ったアドバイスは「家事の見える化」です。
やり方は至って簡単。白い紙かホワイトボードに一日の行動を、細かく記入して見えるところに貼っておく。何時に買い物にいって子供のお昼ご飯作って、夕飯準備は何時からなど、見えない家事も詳細に書くことがポイント。
一週間もすれば旦那さんの意識はかわるという後押しも貰ったそうです。
実際に目につきやすい場所に貼って、いつも通りに生活をした結果、
「楽でいいな」という言葉は格段に減って時々手伝ってくれるようになって感謝もされるようになったと、先日会った際に嬉しそうに話してくれました。

まとめ
・近所づきあいを良くする
・旦那の世話をし過ぎない
・好きな事を見つける
・小さなことにも感謝する
・旦那が嫌いを認める
・ネット掲示板をひたすら巡回
・家事の見える化
夫との生活にストレスを感じることは、誰にでもおこりうることです。
ストレスと感じた時こそ、家族の在り方を見直したり、夫婦でお互いを理解しあうチャンスです。自分ひとりで抱え込んでは、状況はよくなりません。
適度に息抜きもしつつ、家族が一緒にストレスなく生活できるように工夫をしましょう。
倒れてしまった知人も、今回紹介した方法で自分の心を受け入れ、旦那様も妻の家事・育児に少しずつ寄り添うようになってきているそうですよ。「離婚」という選択肢が出ないことが一番ですよね。