

「旦那が今日も起きない!私は朝から忙しいのに、ムカつく〜!」
ママは朝早くから即始動。睡眠不足であろうがおかまいなし。
「洗濯機のスイッチ押さなきゃ!」「ご飯、これでいい⁉」「◯◯(名前)、もう起きて〜!」と、平日も休日もなく毎朝大奮闘です。
旦那はもう子供じゃないんだから、自分のことは自分でなんとかして欲しいものですよね。
一方、寝ていてほしい子供達はというと、とても早起き!
寝ている私を叩き起こし「お腹空いた〜」と無理矢理引っ張り上げます。
一度始動してしまうと、遊んでいる子供の向こう側に、山積みの家事が視界に入ります。否応なく、子育ても家事も待った無しで本格突入!
「私1人子供の相手をしながらご飯を作っているのに、旦那は起きないでぐっすり寝ている。笑顔でいたいのに、朝からムカつくのはもう嫌!」
そこで、旦那が私の力を借りずに自分で起きるよう色々試してみました。努力の結果、今では起きられるようになったんです!

目次
なぜ旦那が起きないことにそれほどムカつくのか

「旦那が起きない、ただそれだけのことでそんなに怒らなくても・・・」と思う人もいるかもしれません。
でも、主婦の旦那に対する怒りは小さな不満の積み重ねによって爆発する場合が多いんですよね。
・朝起きれないだけではなく、夜もすぐに寝てしまって大事な話や相談ができない
・「朝くらい自分で起きてほしい」と伝えるも「わかったよ」「はいはい」と聞く耳をもってくれない
・妻は旦那を起こすのが当たり前だと思っているので起こさないと怒り、寝坊で遅刻をすると私のせいになってしまう
・仕事帰りに飲みに行って酔いつぶれてそのまま寝てしまうけれど、私だってたまには飲みに行きたい
・予定がある日もギリギリまで寝ているので準備が遅れる
ただ「朝忙しいから起こすのが面倒」というだけではなく、実は沢山の不満が積み重なった結果、これだけムカついているのです。
もやもやとした不満が積もり積もって「いい加減にしてよ!」と爆発するわけですが、旦那は「またヒステリーが始まった」とでも言いたげな顔。
「このままでは旦那の顔を見るだけで怒りがこみ上げるようになってしまう・・・」と思った私は旦那がスムーズに起きられるよう毎朝奮闘することになるのです。
どのくらい旦那は起きないのか


1)目覚まし時計を時間差で違う場所に3つかける
→全て無言でアラームを止める。せっかく一度布団から出ているのに、再び戻って寝る。
2)ほっぺたを叩く、デコピン
→そのうち怒りだす。こちらもいい気分はしないのでやめると、旦那は寝る。
3)大きな音で起こす
→お菓子の缶を耳元で叩いてみるも反応なし。大声で叫んでみるも反応なし。近所にも聞こえそうなので、なかなか本気を出しにくい。
4)ベッドから落とす
→引っ張ってベッドから引きずり降ろしてみたが効果はなし。布団がないから寒いはずなのに爆睡。
5)放っておく
→ひたすら寝ている。ギリギリになり慌てて起きて、こちらに八つ当たりする。実際遅刻もあり。
加奈子実験の結果、うちの旦那は起きない難易度5(効かない項目が5つだから)でした。
「起こしても不機嫌、起こさなくても不機嫌て、一体私はどうしたらいいの⁉ムカつく〜!」
しかし、めげずに挑んだ結果、難易度5の旦那についに効果が出たものが登場しました!
起きない旦那への対処法

旦那には自分で起きてもらって、ムカつく自分から卒業しましょう。
毎朝嫌な気持ちになるのは精神衛生上良くありません。家族そろって爽やかな朝を迎えたいものです。
色々試した結果、うちの旦那が起きられるようになった方法を紹介します!
子供に起こしてもらう

「おとうさーん!」「起きて〜!」と子供達が容赦なく旦那を起こしてくれます。これが抜群に目が覚めるらしいのです。
子供達のしつこさは大したものです(笑)
耳元で大声を出したり、体を揺すったり、腕や足を引っ張ったり、ベッドをトランポリン替わりにピョンピョン跳ねて旦那の上に飛び乗る子供達。
旦那が起きるまでベッドの上で大暴れ。とても寝ていられる状況じゃないですよね!
ちょっぴり気の毒なので、起きてきたら「おはよう!朝からお疲れさま~」と声をかけて、飲み物を用意したり新聞を手渡ししてあげたりしています。
そのうち子供に起こされるのを怖がって自ら起きてくれるといいですよね。

テレビを大きめの音でつける

もし、寝室からテレビが見られたり音が聞こえるなら、朝の情報番組をつけてみましょう。
不思議なのですが、私が起こしても「あと5分したら」と言って起きないのに、テレビの音が聞こえると起きてくるんです。
強制されていないからでしょうか(苦笑)
うちは、普段見るテレビは子供番組が多いため、ニュースはとても貴重で新鮮なんですよね。
大きな音でテレビをつけておくと、だんだん目が覚めてくるようです。天気予報や旬のニュースなど、朝の情報番組は気になる内容が満載です。

光で起こす目覚ましを使う

部屋に朝日が入らない、一緒に寝ている小さい子供を起こしたくない、という場合、光の目覚まし時計「インティ」が良いですよ。
[itemlink post_id=”5239″]パッと明るくなって起こすのではなく、日の出のように徐々に明るくなるので快適に目が覚めます。
旦那も私がカーテンを開けに行くこともなく自分で起きてくるので、ストレスフリーです笑

寝る前にスマホを見ないようにさせる

寝る直前にブルーライトを浴びてしまうと睡眠の質が悪くなり、朝すっきり目覚めることができなくなります。
スマホやパソコンの画面を見るのは就寝の1時間前までには終わらせましょう。
旦那はいつも布団に入ってから眠くなるまでスマホのゲームをする習慣があったのですが、スマホのゲームの時間を本を読む時間に変えました。
すると「熟睡できるようになって朝も気持ちよく目覚めることができる」と言っていました。
「起きないのか」「起きられないのか」を見極める

旦那がいつまでも起きないとムカつきますが、少し注意してほしいこともあります。
本当に「起きない」だけなのか、実は体調が優れなくて「起きられない」のか、旦那さんの様子をよく見てみる必要があります。
私は疲れている時、子供と20時に寝落ちして起きたら6時なんてことはザラでした。
時間だけ見ると「充分寝てる」という感じですよね。でも、疲れがピークの時は、どれだけ寝ても翌朝はだるくて起きるのがとても苦痛でした。
自分が「たっぷり睡眠時間をとっているのに翌朝だるい」という経験をするようになってから「旦那が毎日のように起きないのには何か理由があるのかもしれない」と思うようになりました。
「もしかしたら旦那もたっぷり寝てはいるものの、疲れが落ちなくて起きられないのかも・・・」
実際に「最近仕事がいつも遅くて、うまく気分転換ができない。寝てるはずなのに気分も体も重くて起きられない」と、朝ポツリと旦那が言ったことがあります。
しばらく経って、激務は落ち着き帰宅も早くなりました。リフレッシュできるようになり、翌朝のだるさもなくなったようです。

ムカつく気持ちを発散させる為に気持ちを充実させる

自分へのご褒美を用意する
起きない旦那にモーレツにムカついてる時って、思い返してみると私の体と心がとても疲れている時なんですよね。
子育ての大変さ、不自由さ、我慢の連続、ストレス過多・・・。ママの代えがいないからと、限界を振り切ってこなしている状態です。
唯一代わりをしてくれそうな旦那は、グーグー寝ているという・・・。
「何をしても起きない旦那にムカついて、ずっと不満を抱え込むのはイヤ!」
もし、話し合っても解決しないのなら、ムカつく気持ちを手放してしまいましょう。
旦那が起きないことなど、ひとつの不満にこだわり相手を変えようとしてイライラするよりも、自分の中の問題として対処した方が早く楽になれますよ。

普段は買わないちょっといいものを買うこと、大好きな食べ物を遠慮せずにゆっくり食べること、行きたい場所に行くこと。自分が幸せになれるご褒美だったらなんでも良いのです。
ご褒美を自分に用意すると「いつも自分ばかり我慢している」という不満が、少しやわらぐんですよね。
1日の生活は全て子供や旦那に合わせる、という暮らしを続けていると、どうしても自分ばかりが我慢しているような気がしてきてしまうんです。
毎日の子育ては大変ですが、適度にガス抜きをして少しでも充実できるよう意識していきましょう。
旦那がなかなか起きなくても、余裕を持って対処することができますよ!
人に話したり、書いて発散させる
どうしても気持ちがおさまらない時は友人と会って話を聞いてもらいます。
「聞いてよ!うちの旦那が全然朝起きてくれなくて!」と喋り始めたらもう止まりません。
友人夫婦の場合はどうしているのかということや、友人が知人から聞いた話などアドバイスがもらえる場合もあります。
しかし解決する以上に、心のモヤモヤを外に吐き出すという行為そのもので楽になれるのです。
「愚痴ばかり話すのも気が引ける」という場合は日記に書き出すのもいいですね。紙に書くことで気持ちが整理でき、ストレス発散になります。
紙で残したくないという方はSNSを使うのもおすすめです。同じような経験をしている仲間から共感されると元気が出ますよ!

まとめ
・子供に起こしてもらう
・テレビを大きめの音でつけておく
・朝日や光の目覚ましで起きる
・パソコンやスマホのブルーライトは就寝の1時間前まで
・どうしても起きなくてムカつく時は人に話したり、書いて発散させる
旦那が起きない具合は人それぞれです。
いくら起きないと言っても、無理やり起こされるのはケンカの原因にもなります。
旦那の性格や様子を見定め、色々試してみましょう。一番は、あなたの状況も伝え、旦那と相談することをおすすめします。
旦那の直らないところにばかり着目する気持ちを手放しましょう。意識を自分に向け、充実した日々を送ることで余裕もできます。
充実している妻を見たら旦那も刺激を受け、新たな夫婦の絆が生まれるかもしれませんよ。