

ゆる家事とは、完璧に家事をこなすことは目的としない、ポイントやコツを抑えて、気楽な気持ちで家事をするスタイルのことをいいます。
しなければいけないことって果てしなくあって、時間を無駄にしていられませんよね。毎日の家事に時間を奪われてしまうことは痛手です。
ポイントを抑えることで、ゆる家事は手抜きだと思われることを防ぎ、効率よく作業をこなすことができます。今回は、5つのゆる家事ポイントをご紹介していきます。
ポイントを押さえると、時間にも心にも余裕ができてきます。気分は、最高です!
目次
お洗濯のゆる家事ポイント

「効率重視」お洗濯におけるゆる家事のキーワードです。
タイミングを調節したり一工夫したりすることで、ストレスや負担をなくすことができちゃいます。
タイマー機能で時間を有効活用しよう

お洗濯って時間がかかってじれったいですよね。洗い終わった頃には、違うことで手が離せなくなることってありますよね。私はしょっちゅうあって、うんざりしていました。
しかし、洗濯を回す時間帯を変えてからストレスは軽減しました。注目すべき時間帯は、ズバリ寝てる間です。
私はタイマー機能を使い、朝の目が覚めに合わせて洗濯を干せるようにしました。洗い終わりを待つストレスがなくなり、気持ちよく一日のスタートをきることができ、朝からルンルン気分過ごせます!
ハンガー活用で無駄をはぶこう

洗濯物をたたむって、気が遠くなりませんか?たたむとシワにもなって、私は着る時になってガッカリすることもあります。
私のような悩みを持つあなたにおすすめの解決策が、干す時に使ったハンガーでそのまま収納してしまうという裏技です。
めちゃくちゃ時短になるというメリットの他に、パッと見て服がすぐに見つかるというミラクルで、気分はハッピー間違いなしです。
お掃除ゆる家事ポイント

「汚れやゴミをためないこと」「〜ながら掃除で一石二鳥」お掃除におけるゆる家事のキーワードです。
こまめにサラッと手をかけて、気持ちよく生活できたらいいですよね。
スリッパモップで歩きながらお掃除

掃除機を使ったほうがちゃんとお掃除した気がする!という方、いらっしゃいませんか?大きな勘違いです。
フローリングのホコリは水分を含み、床にへばりついているため、掃除機では取り切ることができないんです。
逆に、クイックルワイパーなどのモップの方がちゃんとお掃除できるんですよ。なので、モップでのお掃除は効果的なんです!
今って雑貨屋さんに、スリッパモップがたくさん並べられていますよね。歩くだけでお掃除ができてしまうので、本当に一石二鳥で、超便利です。
デザインもシンプルなものから、可愛かったり面白かったりするユニークなものまでバリエーションも豊富です。選ぶのも楽しくなりますよね。
取り外して丸洗いできるものもあるので、経済的にもお得だし、1つ持っておいて損はありません。
お料理ゆる家事ポイント

「簡単」「準備」お料理におけるゆる家事のキーワードです。
とにかく冷凍庫をどんどん活用

忙しい朝は準備に時間をかけていられません。忙しい時に仕事が重なると、私はよくテンパって、バタバタです。弟くんからも「ママ大丈夫?」と心配されてしまっています。
私はタイミングをずらして準備することで、朝の時間を、余裕を持ってスムーズに過ごすことに成功しました!
冷凍って本当に便利です。だって、自分が必要とするタイミングで解凍すれば手間要らずで使えちゃうので、時短になります。活用しない手はありません!
野菜は刻んで冷凍保存

野菜は、時間のある時に刻んで冷凍保存します。用途によっては、茹でてから冷凍するとさらに使いやすくなります。
特におすすめは玉ねぎです。玉ねぎスライスや、みじん切りにして炒めたものを小分けにして冷凍保存しておくとめちゃくちゃ便利です!
みじん切りした玉ねぎは、カレー・スープ・パスタソース・ハンバーグなど、活用できるレパートリーはかなり多いです。
空いた時間に作り置きして冷凍保存

時間がある時に作り置きするのはもちろんですが、お料理をしたタイミングで多めに作るということも1つのポイントです。
例えば、いつもよりも多めにハンバーグを作ります。残りを作り置きして冷凍すると、手間がだいぶ省けます。また、タネを餃子に作り変えて冷凍するとレパートリーも豊富になります。
改めて、ハンバーグや餃子を1から作るよりも、かなり楽できちゃいますよね!
キッチンバサミで楽に料理しよう

包丁をキッチンバサミに持ち替えるだけで、だいぶ楽できちゃうって知ってました?
まな板を汚さないでお料理ができちゃうので、洗い物を減らすことができます。そして、何より安全なんです。
鶏肉の皮とか、ウネウネ動いて切りにくい時がありますよね。正直、キッチンバサミの方が切りやすいんです。まず、やってみてください。
洗い物が減ると時間もできるし、洗剤や水も使わなくてよくなります。さらに安全だったら、ちょっとしたことなのに、いいことだらけじゃないですか?
まとめ
今回ご紹介したゆる家事テクニックは、簡単で実用的なものばかりです。
1 タイマー機能を使って寝ている間にお洗濯し、朝のサクッと干す
2 ハンガーを使って無駄な作業や時間をはぶく
3 スリッパモップでゴミをためない
4 冷凍庫活用で時間を操る
5 キッチンバサミでお料理を楽にする
私は、このちょっとしたゆる家事のポイントを押さえて生活しただけで、時間と気持ちにゆとりができました。どれも簡単にできるものなので、皆さんにもおすすめします。