
いつもゆらゆらと揺れている猫ちゃんの尻尾。
ピーンッと立てていたり、ぶんぶんと振っていたり…。
尻尾の動きは、飼い主さんにとって癒しポイントの一つですよね。
さて、この尻尾。
猫ちゃんたちは、自分の意思で動かしているのでしょうか?
それとも、無意識に動くものなのでしょうか?
実は、猫の尻尾にはさまざまな役割があり、その動き一つ一つに猫の気持ちが込められています。
今回は尻尾からわかる猫の気持ちについてご紹介していきます。
目次
猫の尻尾の役割
そもそも、猫の尻尾にはどんな役割があるのでしょうか?
ゆらゆら揺れる尻尾はただ可愛いだけではありません。
猫の尻尾には、大きく分けて以下の4つの役割があります。
- 身体のバランスを保つ
- 身体を寒さから守る
- 感情を表現する
- マーキングをする
尻尾でわかる猫の気持ち
いろいろな動きをする猫の尻尾。
どんな気持ちの時に、どんな動きをするのか、飼い主さんならとっても気になりますよね。
猫ちゃんの10個の気持ちごとに紹介します。
うれしい時
猫が尻尾をピンと立てている時はうれしい気持ちを表しています。
私が帰宅すると、飼い猫はいつも尻尾をピン!と立ててくれます。
特に出迎えをしてくれるわけではないのですが、何かしら反応をしてくれるとやっぱりうれしいですよね。
尻尾が立っているとうれしい時ということを知る前は少し寂しかったのですが、知ってからは猫に対してより愛情を感じるようになりました。

甘えたい時
猫が尻尾をピンと立てている仕草は、子猫が母猫に対して甘える時にもします。
飼い主さんの前で猫が尻尾を立てている場合は、喜びと甘えたい気持ちの両方があるのでしょう。
たっぷりと可愛がってくださいね。
リラックスしている時
猫がゆっくりと大きく尻尾を振っている時はご機嫌な時で、気持ちがリラックスしている状態です。
お気に入りの場所で一匹、静かに過ごす時などによく見られます。

考え事をしている時
また、猫がゆっくりと大きく尻尾を振っている時は考え事をしている時でもあります。
退屈してきて、「どこへ行こうかな?」と考えているのかもしれませんね。
この時にあまりしつこく構ってしまうと、うるさがれることがあります。
猫ちゃんが考え事をしている時は、様子を観察するだけにして、放っておいた方が良いでしょう。
ひょっとしたら尻尾をピンと立てて、飼い主さんの所へ「かまって〜!」と甘えた声を出しながら近づいてくるかもしれませんよ。
イライラしている・機嫌が悪い時
猫は犬とは正反対で、機嫌の悪い時に尻尾をパタパタ振って見せます。
猫が眠っている時に無理矢理起こしたら、しっぽを左右に小さく振っている、という様子を見たことがあるのでは無いでしょうか。
寝ぼけながら喜んでいると感じたら大間違い!
「迷惑だな〜」と思われているのかもしれません。
飼い猫ちゃんの尻尾がパタパタと小さく振られている時は、そっと距離をとってあげましょう。
集中している時
猫が小さくしっぽを振っている時は、何か獲物を狙っている時です。
窓の外に鳥が来ている様子をじっと見ながら、しっぽは左右に小さく振る。
そんな時は鳥をどうやってしとめてやろうか考えているのでしょう。
獲物に対して闘争心がわき起こっている最中なので、飼い主さんは声をかけなず、放置してあげてくださいね。
怒っている時・怖がっている時

猫が怒っている時、尻尾はまるでタヌキのように膨れ上がっています。
相手に対して自分の体を大きく見せるために、毛を逆立たせているのです。
いつ攻撃してきてもおかしくない状態なので、飼い主さんは猫ちゃんが落ち着くまでそっとしておいてあげましょう。
驚いた時
尻尾が膨らんでいる時は、怒っている気持ちの他にすごく驚いている気持ちの表れでもあります。
思いもよらぬ所から何かが現れたり、突然大きな音がしたりすると、猫はびっくりして本能的に戦闘態勢に入ります。
もしも猫のしっぽが膨らんでいたら、まず気持ちを落ち着かせて安心させてあげましょう。
降参している時
相手に対して降参を表す時には、猫は尻尾を後ろ足で挟んで隠すようなポーズをします。
なるべく体を小さく見えるようにして、見逃してほしいという意思表示をするのです。
寒い時

猫は寒さに対してとても弱い動物です。
猫は寒い時に丸くなって眠りますが、その際に体に尻尾を添わせることで体の熱を逃がさない様にします。
つまり、猫が尻尾にくるまるようにして眠っている時は「寒いなぁ…」と感じている時です。
飼い主さんは、猫ちゃんにとって快適な温度になるように毛布や湯たんぽで温めてあげましょう。
まとめ

- 猫の尻尾には4つの役割がある
- 猫の尻尾は気持ちに合わせて動く
尻尾の動きは猫の感情とリンクして無意識に動くことが多いようです。
ただし、寒い時に尻尾を体に巻きつけたり、飼い主へ気持ちを伝えるために尻尾を動かしたり等、猫の気持ちから来る動きもあります。
無意識でも意図的でも、猫の気持ちを読み取るために尻尾の観察は欠かせないですね。
猫が鳴いている理由がわからない時や、猫の気持ちを知りたい時は尻尾に注目してみましょう。
猫の気持ちを読み取って応えることで、猫ちゃんとの絆が深まるかもしれませんよ。